リフォーム業歴12年のエイトです!
まず、この記事を読んでるということは
「実際、タカラスタンダード・プレデンシアの評判ってどうなの?価格が高いけど、本当に大丈夫かな?」
といった、不安があると思います。なので僕が「独自で調査した、プレデンシアの口コミ」をお伝えした上で「プレデンシアにリフォームするメリットやデメリット、よくある質問」にお答えしていきます。
でも、お風呂って
プレデンシア以外にも沢山あるみたい‥
もちろん、他の「浴室・風呂も比較してる」のでご安心ください。
【2社厳選】プロおすすめのリフォーム相談サービス | |
スーモカウンターリフォーム ★簡単に相見積もりできる | 無料で電話相談できる 優良業者を最大4社を紹介 お断り代行あり 特典:工事完成保証付き ▶無料で電話相談する |
ホームプロ ★慎重に業者比較できる | 優良業者を最大8社紹介 お断りボタンあり 特典:工事完成保証付き 匿名・住所不要で利用できる ▶無料で会社比較する |
- 業界歴12年のリフォームアドバイザー・現場監督
- リノベーション、水回り改装など800件以上を経験
- リフォーム電子書籍を3冊出版
- 一括見積もりサイトを83個分析し、21社の見積もりを比較
- インテリアコーディネーター、宅地建物取引士、2級建築施工管理技士、第二種電気工事士を取得
タカラスタンダード・プレデンシアの評判口コミ
「クラウドワークス」にて、プレデンシアにリフォームした方のアンケート調査を実施しました。
タカラスタンダードのプレデンシアにリフォームして本当に良かったです。ホーロー素材は高級感があり、汚れも簡単に落ちて掃除がとてもラクになりました。浴槽はお湯が冷めにくく、冬場でもゆっくり温まれます。見た目も高級ホテルのようで、毎日のバスタイムが楽しみになりました。価格は少し高めですが、それだけの価値は十分にあると感じています。
プレデンシアにしてたくさんのメリットがありました。まず、床について述べます。1点目は、温もりが持続しやすいため、寒さを感じない点です。2点目は汚れが目落ちやすく掃除が楽な点です。3点目は、傷つきにくく、子どもが遊んでいてもきれいな状態を保てる点です。4点目は滑りにくいため、子供が安心して遊べる点です。また全体的に様々な条件に臨機応変に対応してくれるため、理想的な浴室を作りやすくて良かったです。
プレデンシアにリフォームして浴槽はお湯が冷めにくく、長時間温かさが保たれるため、時間を気にせずゆっくり入れます。表面は滑らかで肌触りがよく、湯あたりも柔らかく感じます。床や壁の素材は汚れが付きにくく、掃除がとても楽になりました。見た目も上品で落ち着いたデザインなので、空間全体に高級感があります。水栓やカウンターの配置も使いやすく、機能面でも不満はありません。
タカラスタンダードのプレデンシアにリフォームしてから、鋳物ホーロー浴槽はお湯が冷めにくく、冬場でも追い焚きの回数が減り、光熱費の節約にもつながっています。浴室全体が保温材で包まれているため、入浴中も室内が暖かく、ヒートショックのリスクもなくなったかなと思います。掃除の面でも、壁や床の汚れがつきにくく、日々の手入れが楽になりました。ただし、黒系のカウンターを選んだため、水垢が目立ちやすいです。
実家のリフォームでタカラスタンダードの「プレデンシア」にしましたが、感動しました!まず、壁がホーローだからお掃除が本当に楽です。水垢がすぐ落ちる上に、マグネットの収納も自由に付け替えられるため自分好みにアレンジできて便利です!浴槽の保温力も凄く、夜に入れても朝まで温かいです。追い焚きしなくてもいけるから光熱費も地味に助かってます。デザインも高級感あって、ホテルみたいなお風呂時間が味わえることも嬉しいです。ちょっとお値段は張りますが、ちゃんとしたお風呂にしてよかったと思えるくらい満足してます!
マイホームのお風呂場をリフォームした時に設置したのが、タカラスタンダード浴室である「プレデンシア」でした。プレデンシアは、壁や浴槽などにホーロー素材が使用されており、汚れがつきにくく、付いた汚れもサッと拭き取れるのでお風呂掃除がとても楽になりました。さらに、傷にも強く、美しさを長く保てるようになっている点も魅力的に感じています。
プレデンシアにリフォームしてから全体の雰囲気も良く、浴槽の表面が滑らかで肌当たりも良く、湯温が冷めにくいため、ゆっくりと長湯が楽しめるようになりました。また、掃除もしやすく、汚れが付きにくい素材なので、日々の手入れが格段に楽になりました。見た目にも美しく、使い勝手も優れており、満足度の高い設備だと感じています。
自宅の浴室をプレデンシアにリフォームしてもらいましたが、排水口に汚れや髪の毛が溜まりやすいので、毎日のようにその髪の毛などを掃除しなくてはいけないのは気になっています。しかし、スタイリッシュなデザインはもちろん浴槽は掃除をしやすくて水を流すだけでも綺麗な状態を保てていますし、冬場でも浴室全体的に温かいので時期問わず快適で助かっています。
水垢が付きにくいというのがプレデンシアの浴槽の良いところで、お掃除はかなり楽でスポンジだけで掃除できるのが良く、洗剤を使用せずともきれいに汚れが落ちるのが良いです。が、バスユニットの動作音が結構うるさく、取り付けた給湯器側は動作音は静かなんですが、プレデンシアのユニットバス側のマイクロバスの発生器側の動作がうるさいというのがどうなのかと思いました。
【口コミを投稿する】あなたの感想も教えて貰えると嬉しいです!
プレデンシア以外の浴室・ユニットバスと比較
プレデンシア以外の、浴室とも比較しています。
会社名 | TOTO | LIXIL | Panasonic | クリナップ | タカラスタンダード | LIXIL | クリナップ | タカラスタンダード |
商品名 | サザナ | リデア | オフローラ | ラクヴィア | グランスパ | スパージュ | セレヴィア | プレデンシア |
サイズ | 10種類 | 9種類 | 6種類 | 7種類 | 10種類 ※オーダー可 | 11種類 | 7種類 | 6種類 ※サイズオーダー |
価格 | 低~中価格 | 低~中価格 | 中価格 | 低~中価格 | 中価格 | 高価格 | 高価格 | 高価格 |
特徴 | ほっカラリ床 魔法瓶浴槽 | ミナモ浴槽 サーモバスS | マイクロバブル スゴピカ素材 | クリンパッキン 天井も選べる | キープクリン浴槽 耐震構造 | 人大グランザ アクアフィール | アクリストン素材 天井も選べる | 鋳物ホーロー 耐震構造 |
口コミ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
プレデンシアのメリット・選ばれる8つの理由
プレデンシアのメリットは、以下の8つです。
もちろんメリットだけでなく、記事の後半にはデメリットもお伝えします。
メリット1. 鋳物ホーロー浴槽で温浴効果がある
プレデンシアは「鋳物(いもの)ホーロー浴槽で温浴効果がある」のが一番のメリットです。分厚い金属がベースなので、熱を蓄える機能があり、お湯だけでなく浴槽からも温もりを感じれます。
また身体を芯から温めるので、時間が経過しても温もりが長続きします。
鋳物ホーロー浴槽は温浴効果だけでなく、表面が滑らかで掃除がしやすいメリットもあります!
メリット2. ホーロークリーン浴室パネルで掃除がしやすい
プレデンシアは「ホーロークリーン浴室パネルで掃除がしやすい」のもメリットです。ホーローとは、金属の表面に、ガラス質の釉薬(ゆうやく)を吹き付け、高温で焼きつけたもの。
プレデンシアの壁材は「表面がガラス質」なので、汚れを落としやすく、カビの発生も抑えてくれます。
プレデンシアは、他にも清掃性の高い機能が充実しています!
- キープクリーンフロア:磁器タイル表面をコーティング処理。汚れが落ちやすく、カビも抑制できる。
- 鋳物ホーロー浴槽:一般的なFRP浴槽の約5倍なめらかで、汚れを落としやすい。
- オートウォッシュ:自動でお風呂を掃除、排水からすすぎまでを自動化。
メリット3. くつろぎラウンジ浴槽で快適性が良い
プレデンシアは「くつろぎラウンジ浴槽で快適性が良い」のも大きなメリットです。業界最大級の浴槽サイズ・人間工学に基づいた設計のため、快適なバスタイムを過ごせます。
浅い入浴姿勢
ほどよい丸みの背もたれ面で、体圧を分散。鋳物ホーローならでの温もりを身体に伝えます。
深い入浴姿勢
安定の4点支持で、リラックスした体勢で入浴できます。
また「肩包み湯・うるぽか湯で快適性が良い」のもプレデンシアの特徴。肩包み湯は、左右にわかれた水流が、身体を包み込むように全身をしっかり温めます。
うるぽか湯は、お湯にミクロの泡(マイクロバブル)が加わることで、温泉のような白濁を体感できます。湯あたりが滑らかでリラックス効果が高く、皮膚の汚れも分解してくれます。
入浴後の肌水分量も増えるので、美容が気になる女性の方にもお薦めです。
プレデンシアは「ジェットバス機能」もあるので、快適なバスタイムを過ごせますね!
メリット4. パーフェクト保温で冬でも暖かい
プレデンシアは「パーフェクト保温で冬でも暖かい」というメリットもあります。極厚の保温材で浴室全体を囲み、室外の冷気を遮断してくれます。
また「高断熱浴槽・断熱風呂フタ」は、4時間後の湯温低下を2.5度以内に抑えてくれます。
メリット4. クォーツストーンカウンターで高級感がある
プレデンシアは「クォーツストーンカウンターで高級感がある」のもメリットです。天然水晶(クォーツ)ならではの美しい質感が、バスルームに重厚感を与えます。
また天然水晶と樹脂などを合成したクォーツストーンは、天然石より表面の穴や隙間が少ないため、汚れにくい利点もあります。
そして、プレデンシアの「ラグジュアリーミラーも高級感を演出」してくれます。ミラーの上下に間接照明があり、気分に合わせて、調色・調光を設定できます。
ホーロー特有の質感と幅広いミラーが組み合わさることで、くつろぎの時間を演出できます。
高級感ある浴室を探してる方にも、プレデンシアはお薦めですね!
メリット6. 耐震構造のため、地震でも安心
プレデンシアは「耐震構造のため、地震でも安心できる」のは、他社にはないメリットです。一般的なユニットバスは支柱だけで支えてるのに対し、プレデンシアは「フレーム構造の架台」で支えられています。
震度6強相当の地震にも負けない強度があるので、安心してご利用できます。
タカラスタンダードの浴室は構造がしっかりしてるので、安心ですね!
メリット7. ぴったりサイズで注文できる
プレデンシアは「ぴったりサイズで注文できる」のも、他社にないメリットです。プレデンシアは「2.5cm刻みでサイズオーダーできる」ので、デッドスペースを作らずに、無駄のないリフォームができます。
また広さだけでなく「天井高・ドアのサイズオーダーにも対応してる」ので、色んな住宅に採用されています。
約1,050のサイズバリエーションがあり、業界最小クラスの寸法にも対応できます!
メリット8. 省エネ機能で光熱費を節約できる
プレデンシアは「省エネ機能で光熱費を節約できる」のも嬉しいポイントです。
- 高断熱浴槽(追い炊き回数を減らせる):年間約3,400円お得になる ※エコジョーズの場合
- エコシャワー(節水+手元止水):年間約20,700円お得になる
- LED照明(消費電力が少ない・高寿命):年間約700円お得になる
年々光熱費が上がってるので、省エネ機能は助かりますね!
プレデンシアのデメリット
プレデンシアのデメリットは、こちらです。
値引き率が悪く、金額が高い
プレデンシアは、高級グレードのため「値引き率が悪く、金額が高い」のがデメリットです。タカラスタンダードの商品は定価の設定が低いですが、値引き率は他社に比べてよくありません。
プレデンシアの値引き率は10~15%OFF前後ですね・・。
なので、少しでも予算を抑えたい方は、最低3社は見積もりを比較するのがお薦めです。リフォーム一括見積もりサイトなら、地元の優良工事店を紹介してもらえます。
以下の2サイトなら「無料の工事完成保証もある」ので、ぜひチェックしてみてください。
【2社厳選】プロおすすめのリフォーム相談サービス | |
スーモカウンターリフォーム ★簡単に相見積もりできる | 無料で電話相談できる 優良業者を最大4社を紹介 お断り代行あり 特典:工事完成保証付き ▶無料で電話相談する |
ホームプロ ★慎重に業者比較できる | 優良業者を最大8社紹介 お断りボタンあり 特典:工事完成保証付き 匿名・住所不要で利用できる ▶無料で会社比較する |
プレデンシアの特徴、タカラスタンダードの会社概要
- 鋳物ホーロー浴槽で温浴効果がある
- ホーロークリーン浴室パネルで掃除しやすい
- くつろぎラウンジ浴槽で快適性が良い
- パーフェクト保温で冬でも暖かい
- クォーツストーンカウンターで高級感がある
- 耐震構造のため、地震でも安心できる
- ぴったりサイズで注文できる
- 省エネ機能で光熱費を節約できる
- 値引き率が悪く、金額が高い
種類 | プレデンシア |
---|---|
サイズ | 1620・1616・1418・1317・1216・S1216 |
タイプ | 肩包み湯プラン、ベーシックプラン |
本体価格(税抜) | 約106万円~約191万円 |
特徴 | ホーロークリーン浴室パネル、くつろぎラウンジ浴槽、肩包み湯、キープクリーンフロア、クォーツストーン製カウンター、うるぽか湯、ラグジュアリーミラー、ラグジュアリーライト、パーフェクト保温、耐震システムバス、ぴったりサイズシステムバス、ユニバーサルデザイン、ヘルシージェット、ステンレス製ヘアキャッチャーなど |
浴槽の種類 | くつろぎラウンジ浴槽(ベンチ付)、くつろぎラウンジ浴槽、ワイド浴槽(ベンチ付)、ラウンド浴槽 |
浴槽カラー | プレシャスホワイト、シルキーベージュ、ラスターブラック |
壁パネルカラー | 【プレミアムクラス:13色】パールミルフィーユ、ツイードベージュ、ラスターシェル、ジオマーブルモスグレー、ジオマーブルベージュ、ジオマーブルアイボリー、マルキーナブラック、ドラマチックホワイト、ウォルナットブラウン、エルムライト、エルムアイボリー、ノルディックグリーン、ノルディックベージュ 【ハイクラス:20色】テラゾーホワイト、ブリックグレー、ブリックベージュ、ブリックダーク、フロウストーングレー、フロウストーンテラコッタ、スタッコグレー、コンクリートグレー、リネンホワイト、コラージュミックス、ホワイトアッシュ、グレージュアッシュ、ウォルナットホワイト、ウォルナットグレージュ、ウォルナットブラック、キャンバスイエロー、パールホワイト、パールベージュ、パールブラック、カリビアンブルー |
床カラー | 【キープクリーンフロア:3色】グランホワイト、グランベージュ、グラングレー 【ハイクラス:4色】カームホワイト、カームベージュ、カームグレー、カームダークグレー |
天井カラー | 高光沢フラット天井、フラット天井(チャコールブラック、ベージュ) |
ホームページ | https://www.takara-standard.co.jp/product/system_bath/predencia/ |
製造会社は「タカラスタンダード株式会社」
運営会社 | タカラスタンダード株式会社 |
---|---|
創業 | 1912年(明治45年)5月30日 |
資本金 | 263億56百万円 |
所在地 | 〒536-8536 大阪市城東区鴫野東1丁目2番1号 |
代表者 | 代表取締役社長 小森 大 |
従業員数 | 6,616名(2024年3月末現在) |
株式公開 | 東京証券取引所 プライム市場 |
証券コード | 7981 |
【2社厳選】プロおすすめのリフォーム相談サービス | |
スーモカウンターリフォーム ★簡単に相見積もりできる | 無料で電話相談できる 優良業者を最大4社を紹介 お断り代行あり 特典:工事完成保証付き ▶無料で電話相談する |
ホームプロ ★慎重に業者比較できる | 優良業者を最大8社紹介 お断りボタンあり 特典:工事完成保証付き 匿名・住所不要で利用できる ▶無料で会社比較する |
プレデンシアの見積もり、リフォームの流れ(簡単3ステップ)
数多くのリフォーム会社がありますが、「加盟店審査が厳しい、スーモカウンター」がお薦め。
特典で「無料の工事完成保証もある」ので、万が一の際にも安心です。
【無料・特典付き】スーモカウンターに電話相談する
希望の日程合わせて、担当者が浴室の採寸・現地調査にきます。
その後、1~2週間ほどでプラン・見積もり書が作成されます。「相見積もりは最低3社」と言われますが、「後悔しないよう、ご自身が納得するまで比較する」のがお薦めです。
プレデンシアのよくある質問
- プレデンシアの推奨施工店はありますか?
-
プレデンシアの施工は「スーモカウンター
」にご相談ください。全国の優良工事店が加盟してるので、浴室の工事に強い施工店を最大4社まで紹介してくれます。
【無料・特典付き】スーモカウンターに相談する
- プレデンシアとグランスパの違いは何ですか?
-
プレデンシアはグランスパより、機能性・デザイン性を向上した浴室です。予算重視の方は「グランスパ」・より品質重視の方は「プレデンシア」をご検討ください。
- プレデンシアの値引き率はどれくらいですか?
-
プレデンシアの値引き率は10%OFF~15%OFF前後です。
- プレデンシアの見積もり費用・工事費用はどれくらいですか?
-
プレデンシアは見積もり費用は「商品代+工事費用」で計算できます。商品代の目安は定価の10%OFF~15%OFF前後。概算の工事費用は、約30万円~40万円ほどです。
もちろん現場状況・業者で違うので、最低3社は比較するがお薦めです。 - プレデンシアはぴったりサイズでオーダーできますか?
-
プレデンシアはぴったりサイズシステムバスの対応シリーズです。25mm刻みでオーダー可能です。
【結論】プレデンシアをお薦めする人、リフォームの注意点
最後にまとめると、プレデンシアは
- 鋳物ホーロー浴槽で温浴効果がある
- ホーロークリーン浴室パネルで掃除がしやすい
- くつろぎラウンジ浴槽で快適性が良い
- パーフェクト保温で冬でも暖かい
- クオーツストーンカウンターで高級感がある
- 耐震構造のため、地震でも安心
- ぴったりサイズで注文できる
- 省エネ機能で光熱費を節約できる
という特徴があります。
プレデンシアは高級感・快適性に優れた、おススメの浴室です。
ですが「浴室リフォームは工事店で金額差がある」ので、「スーモカウンター」で相見積もりするのがお薦めです。
もし慎重に業者選びをしたい方なら「ホームプロ」が良いですね。現地調査する前に「直接業者とチャット相談できる」ので、概算金額だけ知ることができます。そして今だと、特典で「電子書籍・成功リフォーム7つの法則」をもらえます。
リフォームの準備から見積もり、会社比較の方法まで7ステップになっており「市販のリフォーム本は買わなくて良いレベルの情報量」です。リフォームの全体像を把握できるので、安心して打ち合わせを進めていきます。
特に相見積もりの注意点や比較の方法は、かなり具体的。最後にある「会社比較シート」を使えば、客観的に会社比較ができるので、ぜひ使ってほしいツールです。
【無料・特典付き】失敗しないリフォーム業者選びなら「ホームプロ」