リフォーム業歴12年のエイトです!
まず、この記事を読んでるということは
「ラクエラとステディアの違いってなに?同じクリナップだけど、どっちを選べばいいの?」
といった、疑問があると思います。なので、複数のキッチンを比較した上で「ラクエラとステディアの違い」をお伝えします。
また「あなたがどちらのキッチンを選ぶべきか」もお答えしていきます。まず最初に結論をいうと、
一番の違いは「キャビネット構造」です。
ラクエラは木製ですが、ステディアは「ステンレス構造」になっています。
湿気に弱い木製と違い「ステンレスはカビやサビに強い」ので、長期的に安心です。逆にラクエラは予算を抑えるため、木製キャビネットが採用されています。なので、
- 長期的に安心して使いたい方は「ステディア」
- 少しでも予算を抑えたい方は「ラクエラ」
をお薦めします。他にも、ラクエラとステディアでは「選べるオプションに違いがある」ので、更に深堀りして解説していきます。
【2社厳選】プロおすすめのリフォーム相談サービス | |
スーモカウンターリフォーム ★簡単に相見積もりできる | 無料で電話相談できる 優良業者を最大4社を紹介 お断り代行あり 特典:工事完成保証付き ▶無料で電話相談する |
ホームプロ ★慎重に業者比較できる | 優良業者を最大8社紹介 お断りボタンあり 特典:工事完成保証付き 匿名・住所不要で利用できる ▶無料で会社比較する |
- 業界歴12年のリフォームアドバイザー・現場監督
- リノベーション、水回り改装など800件以上を経験
- リフォーム電子書籍を3冊出版
- 一括見積もりサイトを83個分析し、21社の見積もりを比較
- インテリアコーディネーター、宅地建物取引士、2級建築施工管理技士、第二種電気工事士を取得
ラクエラ・ステディアの特徴を比較
商品名 | ラクエラ | ステディア |
---|---|---|
デザイン | ||
定価 ※W2550の場合 | 631,500円~ | 759,000円~ |
値引き率 | 50%OFF~60%OFF | 30%~40%OFF |
タイプ | I型・L型 デュアルトップ対面 フラット対面 | I型・L型 デュアルトップ対面 フラット対面 |
キャビネット高さ | 80cm・85cm・90cm | 80cm・85cm・90cm |
構造 | 木製 | ステンレス製 |
引出しの段数 | 3段 | 3段 |
内引出し | スライドボックス | スライドボックス | ツールポケット
引出し有効寸法 ※コンロキャビネットの場合 | 424mm | 524mm |
レール | ブルモーションレール | ブルモーションレール |
ワークトップ | コーリアン | ステンレス、アクリストンアクリストン、ステンレス | セラミック、コーリアン
シンク | アクリストン | ステンレスアクリストン フォルテックス | ステンレス
流レールシンク | なし | あり |
洗エールレンジフード | あり | あり |
デュアルシェフ | なし | あり |
ミーレ食洗機 | なし | あり |
扉カラー | 26色 | 49色 |
まず、この比較グラフで見てほしいのは「共通点」です。ラクエラ・ステディアに共通する特徴をまとめると、以下の通りです。
- 選べるタイプ(I型・L型・デュアルトップ対面・フラット対面)
- キャビネット高さ(80cm・85cm・90cm)
- 引出しの段数(3段)
同じメーカーなので、基本的な形は同じですね!
また人気の「洗エールレンジフード」は、ラクエラでも選べるようになりました。ですが、根本的にグレードが違うので「各パーツの選べるオプションが違う」のは事実です。
なので、次は「ラクエラ・ステディアの違い」に着目します。違いを明確にすることで、どちらを選べば良いかわかります。わかります。
ラクエラとステディアの違い9選
ラクエラとステディアの大きな違いは、以下の9つです。
それでは、順番に解説します。
違い1. キャビネット構造の違い
冒頭でもお伝えしましたが、1つ目は「キャビネット構造の違い」です。ラクエラは木製ですが、ステディアは「ステンレス構造」になっています。
湿気に弱い木製と違い「ステンレスはカビやサビに強い」ので、キッチンと相性の良い素材といえます。
ステンレス素材は経年劣化もしにくいので、長期的に安心して使えますね!
違い2. 引出し有効寸法の違い
2つ目は「引出し有効寸法の違い」です。コンロキャビネットの有効寸法を比べると、ラクエラは424mm・ステディアは524mmになっています。
引出しの有効寸法に10cmの差があるので、ラクエラよりステディアのほうが収納量が多いのは間違いありません。
キッチンは収納するモノが多いので、収納力は大事ですよね・・。
違い3. ツールポケットの有無
3つ目は「ツールポケットの有無」です。ツールポケットは「引き出し内に設置されるポケットのこと」です。
扉をサッと開くだけで、すぐに出し入れできます。シンク下にはラップやアルミホイル、コンロ下にはフライパンやレードル類などを収納できるので、非常に便利。
このツールポケットは、ステディアには採用されてますが、ラクエラにはありません。
毎日料理することを考えたら、少しでも便利なほうが良いですね・・。
「スライドボックス」は、ラクエラ・ステディアともに用意されています。
違い4. ワークトップの種類
4つ目は「ワークトップの種類」です。ラクエラ・ステディアで選べるワークトップは以下の通りです。
ワークトップの種類 | ラクエラ | ステディア |
---|---|---|
ステンレス | ドット柄コイニング加工 | ドット柄コイニング、ヘアライン、サテンエンボス、バイブレーションエンボス、バイブレーション |
アクリストン | シュガーホワイト、クレマホワイト、フォスキアグレー | ナチュラルホワイト、フラワーホワイト、シュクルホワイト、ファリーナベージュ、ラセットモカ、テチテチ、カリーザホワイト、カリーザグレージュ |
コーリアン | メルティノワール | フランホワイト、アマンドナチュラル、メルティノワール |
セラミック | ニリウム、クレタ、ケラニウム、シリウス |
ステディアだと、高級感のある「セラミックカウンター」を選べます。またデザイン性の良い「ヘアライン」のステンレスワークトップを選べるのも、ステディアの魅力です。
デザイン性・耐久性に優れたワークトップが多いのも、ステンレスの利点ですね!
違い5. 流レールシンクの有無
5つ目は「流レールシンクの有無」です。流レールシンクは「料理中に使う水で、自然にゴミが排水口に流れる構造」なので、調理中からキレイを保てます。
この流レールシンクが採用されてるのは、ステディアのみでラクエラにはありません。
違い6. デュアルシェフの有無
6つ目は「デュアルシェフの有無」です。ハイブリットコンロ「デュアルシェフ」は、調理に合わせて、ガスとIHを使い分けることができます。
炒め物には効果力のガス、煮込み料理や完成した料理の保温にはIHのトロ火が最適。デュアルシェフは、フライパンや鍋がぶつかりにくいレイアウトなので、料理しやすいのもポイントです。
デュアルシェフが選べるのもステディアのみ。料理好きの方は要チェックですね!
違い7.ミーレ食洗機の有無
7つ目は「ミーレ食洗機の有無」です。ミーレは洗浄力が高い食洗機として人気があります。
このミーレ食器洗い乾燥機は、ステディアでは選べますが、ラクエラには用意されていません。
ミーレは洗浄力が抜群。家事や育児・仕事で忙しい方にもお薦めですね!
違い8. 扉カラーの違い
8つ目は「扉カラーの違い」です。ラクエラは26色、ステディアは49色から選べます。
またラクエラは3段階グレード「グランド・コンフォート・シンシア」で構成。ステディアは5段階グレード「class1・class2・class3・class4・class5」で構成されています。
扉グレード | ラクエラの扉カラー |
---|---|
グランド | チークホワイトクロレ、ルーナストーンダーク、ウォールナットブロック、ラスティグレージュ、ラスティチャコール、グラセウッドホワイト、グラセウッドグレージュ、グラセウッドチャコール |
コンフォート | トッコモカクリーム、トッコアイアングレー、トッコアッシュブルー、トッコアンティーク、アコードホワイト、アコードミントグリーン、アコードロゼ、カフェウッドブレンド、ミストアッシュ、ライトオーク、ダークウォールナット、トリュフメープル、ズラチナオーク |
シンシア | トーンホワイト、トーンチャコール、ペールウッド、モカウッド、チャコールウッド |
扉グレード | ステディアの扉カラー |
---|---|
class1 | ステーリアシャンパン、ルサックヘリンボーン |
class2 | ボーテシルバー、ボーテボルドー、ボーテロゼ、ブロンカッセ、ティオレローズ、ブルードゥバリ、カシミアエトーブ、スタウトシリウス |
class3 | ルナホワイト、ルナレッド、レナーテナチュラル、レナーテグレー、パティナオパール、パティナマーブル、パティナジェット、ミルフィーユチーク、シエルオーク、ポタリーパイン、ソナタグリーズ、スナタセピア、ソナタウッドチェリー、ソナタウッドウォールナット |
class4 | クリスタホワイト、クリスタブルーグレー、クリスタレッド、リーナローズ、リーナブルージュ、オークラテ、チェリーブレンド、エルムモカ、ウォールナットビター、ペアウッドホワイト、ペアウッドアッシュ、マリンウッドダーク、クイールシフォン、クイールキャメル、クイールオリーブ |
class5 | スエードホワイト、スエードチャコール、ロッシュグレー、ロッシュチャコール、ノルディックビーチ、クラシカルバーチ、カーボンバーチ、トワルグレー、トワルブルーグレー、トワルローズ |
ステディアは選べるカラーが多いだけでなく、ステンレス扉など高級仕様も多いのが特徴ですね!
違い9. 金額(値引き率)の差
最後は「金額(値引き率)の差」です。値引き率・定価ともに、ラクエラは安く設定されています。
定価 ※スライド収納の場合 | 値引き率 | |
---|---|---|
ラクエラ | 631,500円~ | 50%~60%OFF |
ステディア | 759,000円~ | 30%~40%OFF |
予算が合わない方は「最低3社は相見積もり」して、値引き交渉するのもお薦めです。
【2社厳選】プロおすすめのリフォーム相談サービス | |
スーモカウンターリフォーム ★簡単に相見積もりできる | 無料で電話相談できる 優良業者を最大4社を紹介 お断り代行あり 特典:工事完成保証付き ▶無料で電話相談する |
ホームプロ ★慎重に業者比較できる | 優良業者を最大8社紹介 お断りボタンあり 特典:工事完成保証付き 匿名・住所不要で利用できる ▶無料で会社比較する |
【結論】ラクエラとステディア、どちらを選ぶべきか?
では最後に結論をいうと、
- 長期的に安心して使いたい方は「ステディア」
- 少しでも予算を抑えたい方は「ラクエラ」
ですが「キッチンリフォームは工事店で金額差がある」ので、「スーモカウンター」で相見積もりするのがお薦めです。
もし慎重に業者選びをしたい方なら「ホームプロ」が良いですね。現地調査する前に「直接業者とチャット相談できる」ので、概算金額だけ知ることができます。そして今だと、特典で「電子書籍・成功リフォーム7つの法則」をもらえます。
リフォームの準備から見積もり、会社比較の方法まで7ステップになっており「市販のリフォーム本は買わなくて良いレベルの情報量」です。リフォームの全体像を把握できるので、安心して打ち合わせを進めていきます。
特に相見積もりの注意点や比較の方法は、かなり具体的。最後にある「会社比較シート」を使えば、客観的に会社比較ができるので、ぜひ使ってほしいツールです。
【無料・特典付き】失敗しないリフォーム業者選びなら「ホームプロ」