【どっちがいい?】シエラS・ノクトの違いを徹底比較!

LIXILシエラS・ノクトの違いを徹底比較

リフォーム業歴12年のエイトです!

まず、この記事を読んでるということは

「シエラとノクトの違いってなに?同じリクシルだけど、どっちを選べばいいの?」

といった、疑問があると思います。なので、複数のキッチンを比較した上で「シエラとノクトの違い」をお伝えします。

また「あなたがどちらのキッチンを選ぶべきか」もお答えしていきます。まず最初に結論をいうと、

一番の違いは「収納力の差」です。

ノクトは「ロングスライド引き出し」で、収納の最大有効寸法は52.4cm。

LIXILノクト,引出し,収納有効寸法

逆にシエラSの最大有効寸法は42.4cmなので「10cmの差」があります。なので、

  • 収納力を重視される方は「ノクト
  • 少しでも予算を抑えたい方は「シエラS

をお薦めします。他にも、ノクトとシエラでは「選べるオプションに違いがある」ので、更に深堀りして解説していきます。

【2社厳選】プロおすすめのリフォーム相談サービス
スーモカウンターリフォーム
スーモカウンターリフォーム
★簡単に相見積もりできる
無料で電話相談できる
優良業者を最大4社を紹介
お断り代行あり
特典:工事完成保証付き
▶無料で電話相談する
ホームプロ
ホームプロ
★慎重に業者比較できる
優良業者を最大8社紹介
お断りボタンあり
特典:工事完成保証付き
匿名・住所不要で利用できる
▶無料で会社比較する
この記事を書いた人
エイト
スクロールできます
リフォーム資格,宅地建物取引士,二種電気工事士,2級建築施工管理技士,インテリアコーディネーター
リフォーム見積もり書
リフォーム見積もり書
リフォーム見積もり書
リフォーム見積もり書
目次

シエラS・ノクトの特徴を比較

商品名シエラSノクト
デザインLIXILシエラSLIXILノクト
定価
※W2550の場合
789,000円~988,000円~
値引き率55%OFF~65%OFF45%~55%OFF
タイプI型・L型
アイランド型
ペニンシュラ型
I型・L型・Ⅱ列型
アイランド型
ペニンシュラ型
キャビネット高さ80cm・85cm・90cm80cm・85cm・90cm
引出しの段数3段3段
引出し有効寸法424mm524mm
レールローラーレール
※ソフトモーションレール選択可能
ソフトモーションレール
ワークトップ人造大理石、ステンレス人造大理石、ステンレス
シンク人造大理石(キレイシンク)
ステンレス
人造大理石(キレイシンク)
ステンレス
ひろびろWサポートシンクなしあり
アシストポケットありあり
よごれんフードありあり
ひろびろシャワーありあり
ミーレ食洗機なしあり
キッチンテーブルなしあり
リビング収納「カノール」なしあり
扉カラー28色40色

まず、この比較グラフで見てほしいのは「共通点」です。シエラS・ノクトに共通する特徴をまとめると、以下の通りです。

  • 作業性が良い(アシストポケット、ひろびろシャワーが選べる)
  • 清掃性が良い(よごれんフード、きれいシンクが選べる)

シエラ・ノクトともに充分な機能性を持ち合わせていますね!

ですが、根本的にグレードが違うので「各パーツの選べるオプションが違う」のは事実です。

なので、次は「シエラS・ノクトの違い」に着目します。違いを明確にすることで、どちらを選べば良いかわかります。わかります。

シエラSとノクトの違い7選

シエラSとノクトの大きな違いは、以下の7つです。

それでは、順番に解説します。

違い1. 引き出し有効寸法の違い

冒頭でもお伝えしましたが、1つ目は「引き出し有効寸法の違い」です。ノクトは「ロングスライド引き出し」で、収納の最大有効寸法は52.4cm。

LIXILノクト,引出し,収納有効寸法

逆にシエラSの最大有効寸法は42.4cm。引き出しの有効寸法に「10cmの差」があるので、収納できる量は、シエラよりノクトのほうが多いです。

キッチンは収納するモノが多いので、収納力は大切ですね!

また、シエラの標準レールは「ローラーレール」です。使用感を向上させるなら、ノクトと同じ「ソフトモーションレール」をお選びください。

違い2. ひろびろWサポートシンクの有無

2つ目は「ひろびろWサポートシンクの有無」です。ひろびろWサポートシンクはシンラにはなく、ノクトのみ選べるシンクです。

LIXILノクト,ひろびろWサポートシンク

マルチプレート・アンダー水切りプレート」を活用することで、調理と後片付けを楽に両立できます。

LIXILノクト,ひろびろWサポートシンク

シンクが深いので、プレートの下にも洗い物を仮置きできる。

LIXILノクト,ひろびろWサポートシンク

汚れる作業は水洗いできるプレートの上が便利。

LIXILノクト,ひろびろWサポートシンク

プレートの上で、水切りが快適にできる。

LIXILノクト,ひろびろWサポートシンク

重い鍋洗いは、プレートでサポートできる。

立体構造と専用プレートで、料理の下ごしらえ・後片付けも手際よくできますね!

違い3.ミーレ食洗機の有無

3つ目は「ミーレ食洗機の有無」です。ミーレは洗浄力が高い食洗機として人気があります。

LIXILノクト,ミーレ食器洗い乾燥機

このミーレ食器洗い乾燥機は、ノクトでは選べますが、シエラには用意されていません。

ミーレは洗浄力が抜群。家事や育児・仕事で忙しい方にもお薦めですね!

違い4. キッチンテーブルの有無

4つ目は「キッチンテーブルの有無」です。シンラにはありませんが、ノクトだとセンターキッチンと一体型のキッチンテーブルを選べます。

LIXILノクト,キッチンテーブル

キッチンテーブルがあることで、

  • 配膳や後片付けの中継点になる。
  • 在宅ワーク・軽作業ができるスペースになる。
  • 夜食など軽い食事を簡単にできる。

などライフスタイルに合わせて、さまざまな活躍シーンがあります。

耐久性に優れたテーブルなので、長期的にも安心して使えますね!

違い5. Ⅱ列型の有無

6つ目は「Ⅱ列型の有無」です。Ⅱ列型はコンロ側とシンク側で、2つに分かれているタイプのこと。

LIXILノクト,Ⅱ列型

Ⅱ列型があるのはノクトのみで、シエラでは用意されていません。

Ⅱ列型がある分、間取りのバリエーションはノクトのほうが多いですね!

違い6. 扉カラーの違い

6つ目は「扉カラーの違い」です。シエラSは28色、ノクトは40色から選べます。

またシエラは2段階グレード「グループ2・グループ1」で構成。ノクトは3段階グレード「グループ3・グループ2・グループ1」で構成されています。

扉グレードシエラSの扉カラーノクトの扉カラー
グループ3オリーブグレー、カフェブラウン、ミルクホワイト
グループ2ブラックスタッコ、グレージュスタッコ、ホワイトスタッコ、ディープグレー、クラシックブルー、ディープレッド、ペールホワイト、ソリッドブラック、ソリッドレッド、ソリッドイエロー、ソリッドホワイト、バーンドウッド、スモークウッド、ブリーチドウッド、グロスダークウッド、グロスライトウッド、クリエダーク、クリエモカ、クリエラスク、クリエペール、クリエアイボリー(単色・抽象柄)ジェットブラック、アイアンブルー、タスカニーレッド、ミストベージュ、ミストホワイト、ソリッドブラック、ソリッドホワイト、クラシックブルー、ミュートグリーン、ミュートピンク、ブラックスタッコ、グレージュスタッコ、ホワイトスタッコ(木目)グロッシーチーク、グロッシーバーチ、ショコラオーク、ウォルナット、チェリー、チェスナット、コウノキ、エイジドオーク、グレイッシュグレイン、ライトグレイン、ホワイトグレイン、バーンドウッド、スモークウッド、ブリーチドウッド、クリエダーク、クリエモカ、クリエラスク、クリエペール、クリエアイボリー
グループ1ノールグリーン、ノールピンク、シルバーグレー、スムースホワイト、プレーンウォルナット、プレーンオーク、ラスティックアッシュシルバーグレー、スムースホワイト(木目)、プレーンウォルナット、プレーンオーク、ラスティックアッシュ

ノクトだと、デザイン性の高い框扉・グループ3「オリーブグレー・カフェブラウン・ミルクホワイト」が選べます。

LIXILノクト,扉柄カラー
オリーブグレー

ノクトは取っ手の種類も多いので、ご自身の好きなデザインにカスタマイズしやすいですね!

違い7. 金額(値引き率)の差

最後は「金額(値引き率)の差」です。値引き率・定価ともに、シエラSは安く設定されています。

定価値引き率
シエラS789,000円~55%~65%OFF
ノクト988,000円~45%~55%OFF

予算が合わない方は「最低3社は相見積もり」して、値引き交渉するのもお薦めです。

【2社厳選】プロおすすめのリフォーム相談サービス
スーモカウンターリフォーム
スーモカウンターリフォーム
★簡単に相見積もりできる
無料で電話相談できる
優良業者を最大4社を紹介
お断り代行あり
特典:工事完成保証付き
▶無料で電話相談する
ホームプロ
ホームプロ
★慎重に業者比較できる
優良業者を最大8社紹介
お断りボタンあり
特典:工事完成保証付き
匿名・住所不要で利用できる
▶無料で会社比較する

【結論】シエラSとノクト、どちらを選ぶべきか?

では最後に結論をいうと、

  • 収納力を重視される方は「ノクト
  • 少しでも予算を抑えたい方は「シエラS

ですが「キッチンリフォームは工事店で金額差がある」ので、「スーモカウンター」で相見積もりするのがお薦めです。

もし慎重に業者選びをしたい方なら「ホームプロ」が良いですね。現地調査する前に「直接業者とチャット相談できる」ので、概算金額だけ知ることができます。そして今だと、特典で「電子書籍・成功リフォーム7つの法則」をもらえます。

ホームプロ,成功リフォーム7つの法則,特典

リフォームの準備から見積もり、会社比較の方法まで7ステップになっており「市販のリフォーム本は買わなくて良いレベルの情報量」です。リフォームの全体像を把握できるので、安心して打ち合わせを進めていきます。

特に相見積もりの注意点や比較の方法は、かなり具体的。最後にある「会社比較シート」を使えば、客観的に会社比較ができるので、ぜひ使ってほしいツールです。

【無料・特典付き】失敗しないリフォーム業者選びなら「ホームプロ」

>>他のシステムキッチンを比較する

目次