【どっちがいい?】セントロ・ステディアの違いから差額まで徹底比較!

セントロ・ステディアの違いから差額まで徹底比較

リフォーム業歴12年のエイトです!

まず、この記事を読んでるということは

「セントロとステディアの違いってなに?同じクリナップだけど、どっちを選べばいいの?」

といった、疑問があると思います。なので、複数のキッチンを比較した上で「セントロとステディアの違い」をお伝えします。

また「あなたがどちらのキッチンを選ぶべきか」もお答えしていきます。まず最初に一番の違いをいうと、

一番の違いは「引出しレールの質」です。

ステディアのレールは「ブルモーションレール」ですが、セントロは最上位レール「レグラボックス」が採用されています。

クリナップ,セントロ,レグラボックス
レール内部にギアを埋め込み、滑らかに開閉できる

大きな引き出しでもラクに開け閉めできるのは、品質の高いレグラボックスだからこそ。なので、

  • 少しでもストレスなく作業したい方は「セントロ
  • レールへのこだわりが少ない方は「ステディア

をお薦めします。もちろん、他にも「収納構造の違い・選べるオプションの差」があるので、更に深堀りして解説していきます。

【2社厳選】プロおすすめのリフォーム相談サービス
スーモカウンターリフォーム
スーモカウンターリフォーム
★簡単に相見積もりできる
無料で電話相談できる
優良業者を最大4社を紹介
お断り代行あり
特典:工事完成保証付き
▶無料で電話相談する
ホームプロ
ホームプロ
★慎重に業者比較できる
優良業者を最大8社紹介
お断りボタンあり
特典:工事完成保証付き
匿名・住所不要で利用できる
▶無料で会社比較する
この記事を書いた人
エイト
スクロールできます
リフォーム資格,宅地建物取引士,二種電気工事士,2級建築施工管理技士,インテリアコーディネーター
リフォーム見積もり書
リフォーム見積もり書
リフォーム見積もり書
リフォーム見積もり書
目次

セントロ・ステディアの特徴を比較

商品名セントロステディア
デザインクリナップ,セントロクリナップ ステディア
定価
※W2550の場合
1,273,800円~759,000円~
値引き率10%OFF~20%OFF30%~40%OFF
タイプI型・L型・Ⅱ列型
デュアルトップ対面
フラット対面
I型・L型
デュアルトップ対面
フラット対面
キャビネット高さ80cm・85cm・90cm80cm・85cm・90cm
構造ステンレス製ステンレス製
引出しの段数3段3段
内引出しツールコンテナツールポケット
スライドボックス
引出し有効寸法
※ベースキャビネットの場合
524mm524mm
レールレグラボックスブルモーションレール
(サイレントレール)
ワークトップセラミック、ステンレス、
アクリストン、フォルテックス
セラミック、ステンレス、
コーリアン、アクリストン
シンクステンレス
アクリストン
フォルテックス
ステンレス
アクリストン
フォルテックス
クラフツマンデッキシンクありなし
流レールシンクありあり
洗エールレンジフードありあり
デュアルシェフなしあり
海外メーカー対応食洗機(ミーレ)
水栓(GROHE、hansgrohe)
セラミックワークトップ(DEKTON)
レグラボックス(ブルム)
食洗機(ミーレ)
セラミックワークトップ(DEKTON)
ブルモーションレール(ブルム)
扉カラー40色49色
ダイニングテーブルありなし

まず、この比較グラフで見てほしいのは「共通点」です。セントロ・ステディアに共通する特徴をまとめると、以下の通りです。

  • 耐久性がある(ステンレス構造)
  • 清掃性が良い(洗エールレンジフード、流レールシンクがある)
  • 収納力がある(3段引き出し、引き出し有効寸法が524mm)

セントロ・ステディアはグレードが高いので、清掃性・収納力ともに充分な機能性がありますね!

ですが当然、セントロとステディアではグレードが違うので「選べるオプションに差」があります。

なので、次は「セントロ・ステディアの違い」に着目します。違いを明確にすることで、どちらを選べば良いかわかります。わかります。

セントロとステディアの違い7選

セントロとステディアの大きな違いは、以下の7つです。

それでは、順番に解説します。

違い1. レールの違い

冒頭でもお伝えしましたが、1つ目は「レールの違い」です。ステディアのレールは「ブルモーションレール」ですが、セントロは最上位レール「レグラボックス」が採用されています。

クリナップ,セントロ,レグラボックス
レール内部にギアを埋め込み、滑らかに開閉できる

大きな引き出しでもラクに開け閉めできるのは、最上位レールのレグラボックスが理由です。

ステディアのブルモーションレールも、レゴラボックスと同じ「オーストリア・ブルム社製」。スムーズな引き心地なので安心してくださいね!

違い2. 収納構造の違い

2つ目は「収納構造の違い」です。ステディアの収納内部は「ツールポケット+スライドボックス」。セントロは「ツールコンテナ」が採用されています。

ステディアの収納内部(ツールポケット+スライドボックス)」

クリナップ,ステディア,ツールポケット
ツールポケット(コンロ下)
クリナップ,ステディア,スライドボックス
スライドボックス(シンク下)

セントロの収納内部(ツールコンテナ)」

クリナップ,セントロ,コンロ用ツールコンテナ
クリナップ,セントロ,シンク用ツールコンテナ

ステディアのツールボックスは手前に縦置きできるので、料理の効率があがります。セントロのツールコンテナは内部に2段の引き出しがあり、大容量を収納できるので非常に便利。

お互いに違うメリットがあるので「キッチンに何を収納するか」を決めてから、キッチンを選ぶのがお薦めです。

ご自宅のキッチンで何を収納してるか、ぜひ確認してみてください!

違い3. クラフツマンデッキシンクの有無

3つ目は「クラフツマンデッキシンクの有無」です。作業性・清掃性を兼ね揃えたクラフツマンデッキシンクは、一点一点が熟練工によるハンドメイド。これはステディアにはない、セントロ独自のシンクです。

クリナップ,セントロ,クラフツマンデッキシンク

1段下がったデッキ部は、力を入れたいパン生地づくりの作業などでも、楽な姿勢が取れるように設計されています。またシンク全体が扉面よりせり出してるので、体重をかけやすく、長時間の料理でも身体の負担が少ないです。

クリナップ,セントロ,クラフツマンデッキシンク

大型サポートプレートも併用すれば、作業スペースを2倍に広げれます。料理好きの方は要チェックですね!

違い4. 水栓の種類

4つ目は「水栓の種類」です。セントロだと海外メーカー「GROHE」「hansgrohe」の水栓も取り扱っています。

K7(ケーセブン)

クリナップ,セントロ,水栓,グローエ,K7

プロのシェフが使うような本格仕様の水栓。スプリング式のノズルで取り回しがしやすい(GROHE製)

タリスセレクトM51

クリナップ,セントロ,水栓,hansgrohe,タリスセレクトM51

美しいシルエット・人間工学に基づいた操作性の高い水栓。(hansgrohe製)

機能性はもちろん、デザイン性も抜群。水栓は意外に目立つ箇所なので、デザイン性を重視してる方にもお薦めですね!

違い5. ダイニングテーブルの有無

5つ目は「ダイニングテーブルの有無」です。セントロでは、ワークトップと同じ素材のダイニングテーブルが用意されています。

クリナップ,セントロ,ダイニングテーブル
ダイニングテーブル+サイドキャビネット

デザインの統一感はもちろん、ワークトップと同じ強度があるので、長期的に安心してご利用できます。

違い6. 扉カラーの違い

6つ目は「扉カラーの違い」です。セントロは40色、ステディアは49色から選べます。

またセントロは7段階グレード「00・01・02・03・04・05・06」で構成。ステディアは5段階グレード「class1・class2・class3・class4・class5」で構成されています。

扉グレードセントロの扉カラー
00黄唐茶(きがらちゃ)、黒鳶(くろとび)、唐紅(からべに)
01ブリーズ・ソレイユ
02ルミナスリネア、ルミナスノワール、メルレットビアンコ、メルレットブルー、クチュールモカ、クチュールミディアム、クチュールダーク
03ルオーテホワイト、ルオーテグレージュ、シャトーグリーズ、シャトーセピア、ブリオホワイト、ブリオモカ、シャトーチェリー、シャトーウォールナット
04アールトソルベ、モノホワイト、マニッシュダーク
05コンテクスホワイト、コンテクスブラウン、コンテクスベージュ、コンテクスダーク、コンテクスグレー、ベインチャコール、ルミウッドラテ、ルミウッドグレージュ
06ホワイト、チャコール、シルバー、ミッドナイトグレー、ロカグレージュ、ロカチャコール、アッシュ、チェリー、オーク、ウォールナット
扉グレードステディアの扉カラー
class1ステーリアシャンパン、ルサックヘリンボーン
class2ボーテシルバー、ボーテボルドー、ボーテロゼ、ブロンカッセ、ティオレローズ、ブルードゥバリ、カシミアエトーブ、スタウトシリウス
class3ルナホワイト、ルナレッド、レナーテナチュラル、レナーテグレー、パティナオパール、パティナマーブル、パティナジェット、ミルフィーユチーク、シエルオーク、ポタリーパイン、ソナタグリーズ、スナタセピア、ソナタウッドチェリー、ソナタウッドウォールナット
class4クリスタホワイト、クリスタブルーグレー、クリスタレッド、リーナローズ、リーナブルージュ、オークラテ、チェリーブレンド、エルムモカ、ウォールナットビター、ペアウッドホワイト、ペアウッドアッシュ、マリンウッドダーク、クイールシフォン、クイールキャメル、クイールオリーブ
class5スエードホワイト、スエードチャコール、ロッシュグレー、ロッシュチャコール、ノルディックビーチ、クラシカルバーチ、カーボンバーチ、トワルグレー、トワルブルーグレー、トワルローズ

セントロはステディアより選べる扉カラーは少ないですが「黄唐茶(きがらちゃ)、黒鳶(くろとび)、唐紅(からべに)」など、個性的な扉カラーが用意されています。

塗装扉

クリナップ,セントロ,塗装扉
機会では再現できない奥行き感を、1枚ずつ熱練工が作成。和モダン空間にピッタリの塗装扉。

つや消し扉

クリナップ,セントロ,つや消し扉

扉の左右に溝がある、海外アパートを連想させるクラシックな扉。アンティーク家具とも相性が良いです。

ルーバー扉

クリナップ,セントロ,ルーバー扉

ルーバーを模した掘り込みデザイン。スリットがないので、ほこりが溜まりにくく、清掃性も〇

もちろん、ステディアでも「ステンレス扉」などデザイン性の良い扉がありますよ!

違い7. 金額(値引き率)の差

最後は「金額(値引き率)の差」です。値引き率・定価ともに、ステディアは安く設定されています。

定価値引き率
セントロ1,273,800円~10%~20%OFF
ステディア759,000円~30%~40%OFF

予算が合わない方は「最低3社は相見積もり」して、値引き交渉するのもお薦めです。

【2社厳選】プロおすすめのリフォーム相談サービス
スーモカウンターリフォーム
スーモカウンターリフォーム
★簡単に相見積もりできる
無料で電話相談できる
優良業者を最大4社を紹介
お断り代行あり
特典:工事完成保証付き
▶無料で電話相談する
ホームプロ
ホームプロ
★慎重に業者比較できる
優良業者を最大8社紹介
お断りボタンあり
特典:工事完成保証付き
匿名・住所不要で利用できる
▶無料で会社比較する

【結論】セントロとステディア、どちらを選ぶべきか?

では最後に結論をいうと、

  • 機能性だけでなく、個性的なデザインにしたい方は「セントロ
  • 機能性を最重視しており、シンプルなデザインが良い方「ステディア

ですが「キッチンリフォームは工事店で金額差がある」ので、「スーモカウンター」で相見積もりするのがお薦めです。

もし慎重に業者選びをしたい方なら「ホームプロ」が良いですね。現地調査する前に「直接業者とチャット相談できる」ので、概算金額だけ知ることができます。そして今だと、特典で「電子書籍・成功リフォーム7つの法則」をもらえます。

ホームプロ,成功リフォーム7つの法則,特典

リフォームの準備から見積もり、会社比較の方法まで7ステップになっており「市販のリフォーム本は買わなくて良いレベルの情報量」です。リフォームの全体像を把握できるので、安心して打ち合わせを進めていきます。

特に相見積もりの注意点や比較の方法は、かなり具体的。最後にある「会社比較シート」を使えば、客観的に会社比較ができるので、ぜひ使ってほしいツールです。

【無料・特典付き】失敗しないリフォーム業者選びなら「ホームプロ」

>>他のシステムキッチンを比較する

目次